エイチエム vs PBsystems ガチンコトーク
みなさんこんにちは!
エイチエムです。
今日は、今までの記事で一番気合が入っています!
今まではメールでのやり取りがメインでしたが、初めて電話でズバッと気になる点を聞いてみました。
ということで、早速書いていこうと思います。
1. テレワークサービスの引き合いについて
これが多くの方が気になっている点だと思います。2月末にテレワークサービス提供のIRが出ました。これで株価も急騰をしておりましたが、実際の引き合いはどうなのかというところ聞いてみました。
こちらのサービスですが、元々はセキュアクラウド事業としてテレワーク環境の構築は行っていました。クライアントのニーズに合わせて提供はしており、今回のサービスが技術的に新しいもの、新サービスというわけではありません。
ただ、今まではセキュアクラウド事業のうちの1つでありましたが、今回サービスメニューを新規で追加し、プレスリリースをうったことで、認知の拡大と、顧客にとってより分かりやすい形にはなりました。
その結果、引き合いは増えており、様々なパートナーから自社のエンドユーザー向けに提供できないかという相談も増えているとのことです。
今回このテレワーク市場が追い風というのはめちゃくちゃ大きいです。まさにピンチをチャンスに変える起死回生の状況だと言えます。
テレワークサービスの引き合いを接点に、今後長い付き合いができるクライアントをしっかり増やしていくということでした。(アップセル頑張りましょう!)
今回の話の中で唯一ネガティブな点としてやはり、コロナウィルスの影響が今後出る可能性があるということでした。
理由は、今後企業のIT投資への意欲が減少する可能性があるためです。この状況が長引けば、キャッシュが最優先になるため、中々Itインフラへの投資を積極的にはやりづらくなるためです。
テレワークは、それをカバー、むしろさらに業績を伸ばすうえで、本当にPBシステムズにとっては不幸中の幸いだったと言えるでしょう。
2. クライアントについて
これは私が以前から気になっていたことです。私は九州のクライアントが多いかと思いきや、関東に本社を構える大手企業のクライアント比率がかなり高いことが分かりました。
また、福証に上場したことで、九州の超大手企業、固い固い超大手企業との接点を持てるようになったということです。
知名度向上により、引き合い自体も増えているとのことですが、これまでアプローチできなかった企業と接点を持てるのはとてもポジティブですね。
3. 大株主との連携について
特に私も気になっていたのがユニリタさんとの動き。ユニリタ自体、パートナー企業との関係は大切にし、密な連携をとるということで、協業以降、現在も引き続き協力しながらビジネスを進めているとのことです。
私も初めて知りましたが、ETLツールというのがあるみたいでして、ユニリタのサービスにELTツールがありそれを結構かついでいるみたいですね。
私はBIツールは知っていましたが、その前段階にETLツールが必要で、市場が結構あるみたいです。社内に分散されたデータの加工や抽出を行い、BIツールにぶち込めるようにするためのものだそうです。
あと、ユニリタさんがパートナーを集めたイベントをやっているらしく、それにも積極的に出てるみたいですね!
4. 4D王について
来週の金曜日NHKの番組で登場するのが楽しみですね!
ということで、こちらについても聞いてみました。現在は遊園地などのアミューズメントがコロナの影響で残念な状態ではありますが、今は、防災関連、博物館、公共施設をターゲットに営業活動をしっかり進めているということでした。
販路拡大に向けて、まずは上記の業界をしっかり取っていき、のちのち不動産・住宅業界も攻めていくということでした。不動産・住宅業界にも以前からアプローチはしており、営業戦略を立てて攻めているということでした。
また、今後はより認知拡大に向けてPRも強化をしていき、4D王単体でのプロダクトページの作成も検討しているということでした。
新サービスについても、4月からデモを開始するということで、こちらはスケジュール通りに進んでいました。機能もスペックも従来の4D王を超えるものになりますので、めちゃくちゃ楽しみです。
5. 株価について
こちらは、一番株主が気にしているところだと思います。そして、色んな話をしていましたが、ぶっちゃけた話、代表もIRもめちゃくちゃ株価はチェックしているということでした(笑)
ここに全てが詰まっているような気がします。
株主との対話についても、どういった形で今後行っていくかは検討をしているところでした。こちらについては色んなオプションがあるかと思います。
私は要望として自社株買いも今後のオプションの1つとして検討してくださいとお願いしました。分割で買いやすくなった分、売りの圧力にもなりますので、今後配当や優待を出すなら、まず浮動株をもっと減らすべきだと個人的には思ってます。
まだここに書けないこともあります。ツイッターで募集した質問についても聞いてみました。中にはここに記載していないものもありますが、決してネガティブな意味合いにより記載しなかったわけではありません。
ということで、今日はお疲れさまでした。そして私は玉金が付いている割に小心者なオカマは嫌いです。小心者じゃないオカマは普通です。