東京のロックダウンに向けてカウントダウン
みなさんこんばんは!
エイチエムです。
本日私の会社でも、とうとう営業職のテレワーク導入が決まりました。
今更感はありましたが、まさか営業職まで導入することになるとはとやや驚きました。
巷のスタートアップ、ベンチャーではフルリモート、フルフレックスは当たり前ですが、中小企業にまでその波が広がっているのは、私からしますと素晴らしいことだと思います。
日本は地震大国でもありますし、いつ交通インフラがマヒするか分からない状態で、決まった時間に会社に行かなければ仕事が出来ないのは明治時代かと勘違いしてしまうくらいです。
確かに、ネットワーク環境の問題、ツールの未導入、業務進捗状況が把握できない、セキュリティ漏洩リスク、そもそも家に個人のパソコンがない等、色んな理由があるかと思います。
ただ、それは企業としていかがかなと思います。企業のトップが危機感が無いと言いますか、やはり明治時代の考え方なのでしょう。
当然、接客業や介護・福祉事業、物流などの人手が必要な事業については仕方ありません。それは仕方がないことです。
ただ、基本IT企業において、テレワークが出来ないというのは99%ありえないと思います。
私が元々Saas系の業種にいたということもあり、世間知らずな部分もあるかもしれませんが、TI企業の営業で、ウェブ商談でモノが売れないなんてそんなことありますかね。
今の時代キーエンスですらウェブ商談を取り入れているくらいです。
つまり何が言いたいかといいますと、今回のコロナの流行をきっかけにまずはグループウェアくらいは入れて、クラウド上でファイルの共有くらいは最低限できるようにしましょうということです。
グループウェアさえ導入しておけば、最低でもマーケティングや営業は仕事ができるようになります。
Gsuiteやoffice365が主流ではありますが、サイボウズのガルーンやネオジャパンのデスクネッツが良く耳にする国産のグループウェアになりますね
ということで、今後この2社の動向については注目していきたいですね!
ちなみにサイボウズについては本日、2月の月次速報が出ましたが昨年同月比+18%の成長と堅調ですね!
https://cybozu.co.jp/company/ir/monthly-info/
では殴り書きになってしまいましたが、できない理由を探している人が多い印象がありましたので、ぼやいてしまいました。