㊗ PBシステムズが東京営業部を設置!
みなさんこんにちは!
エイチエムです。
大分更新が空いてしまいました。魂が少し遠い世界に行ってましたので、SNS、ブログの更新と頻度が少なくなってましたが、ようやく帰ってきましたので、ガンガン書いていこうと思います。
さて、今日のテーマですがPBシステムズが東京営業部を設置したことについて語ります、これはホルダーにとっても非常に嬉しいニュースですよね!
リリースの内容について詳しく見ていきます!
今回の東京営業部設置の趣旨は、「セキュアクラウドシステム事業の関東方面の案件獲得を加速」させるためとあります。
PBシステムズの本拠地が福岡ということで、これまで関東のクライアントに対しては、Web会議と出張訪問をして案件の受注を進めていました。ただ、コロナの影響により県を跨いだ移動がしづらくなり、訪問することが厳しい状況です。
それなら、テレワークも浸透していることですし、営業活動全てをWeb会議でやればいいじゃん!と思われる方もいると思います。それが実現できるんでしたら理想です。
ただ現実は、案件が大型になればなるほど、実際に対面をすることも重要になります。競合他社が訪問をし、対面での営業活動を進めるのに対して、PBシステムズだけ全部Web会議というのはさすがに限界があります。
中小企業の経営者、役職者の中には、営業パーソンの人柄や思いを見て決めるという方も実際多いです。また、経営陣複数人に対して提案をする際は、対面の方が相手の様子や温度感も分かりやすいですし、質疑応答もスムーズにできます。
デスクトップ仮想化においても、ソリューションが多数あり、競合他社も大量にいる中、福岡からオンラインだけで大型案件を取るというのは正直限界があります。
福岡に強いこだわり、誇りを持っている社長が、このタイミングで東京営業部を設置するということは、恐らく現在の営業体制だけでは、会社の成長を加速させる上で限界を感じていたのだと思います。
上場して1年が経過し時価総額も100億を超えてきて、全国での認知度も徐々に高まってきました。また、市場環境もテレワーク、クラウド化の需要が増加しており追い風の状況です。
今このタイミングで、パートナー主導ではなく、自社が主導となり、アセンテック社や協業パートナー企業との連携を密にしていくことは、3年、5年後を見据えますと非常に重要な経営判断だと思います。
では、記念すべき東京営業部の最初のメンバーですが、ツイートにヒントがありましたね!
リファラルでの採用ということで、社長の旧知の信頼できる方を採用できたようですが、社長が福岡から東京に出てきたのは、大学卒業と同時に就職のタイミングです。
PBシステムズの創業前は、野村総研に約10年程いました。もう完全に私の妄想と言いますか、憶測ではありますが、野村総研時代からの同僚なのではないかと思っています。
来月(10月)から本格始動ということで、始めはオフィスを構えずテレワークでスタートということですが、今後優秀な人材が集まってくるのが楽しみですね。
リリースの最後に記載されている、「前職給与水準を保証する」というところからも、優秀な人材を絶対に確保するという気合いが感じられますね!
東京営業部の動きは見逃せませんし、株主にとってはまたまた1つ楽しみが増えましたね(^。^)
しっかり見守っていきましょう!